療育手帳とは?

療育手帳とは知的障害のある本人またはその家族が申請し、都道府県知事から公布される手帳のことです。
この手帳には都道府県が知的障害者(または知的障害児)に対して適切な指導・相談をおこなう目的と、本人が各種支援を受けやすくする目的とがあります。
療育手帳とは本来、知的障害者の為に作られた手帳ですが、最近では自閉症や発達障害者にも使われる手帳になっています。
自治体によって異なりますが、概ねIQ指数が75以下の人が療育手帳をもらえる判定基準になっています。
また18歳未満か以下かで、貰える手帳も、判定する機関も変わってきます。
療育手帳のデメリットは?

発達障害の人が手帳を持つことで、デメリットを感じるかどうかは人によって異なるかもしれません。
手帳の種類によっては、自分は精神障害者であることを認めると共に、第三者に知らせることになります。
周りの偏見の目にさらされることもあるかもしれません。
デメリットは、たった一つです。
ご自身が障害者であるという看板を背負うことで、心理的に気負ってしまう方が非常に多いようです。
療育手帳を持っている事でのデメリットは、就活の時に一般求人よりも障害者求人枠の仕事は単純軽作業的な裏方の仕事が多いことと、気持ちの問題なようです。
メリットがたくさんある療育手帳ですが、子供ももちろん、親も障害者と判定されてしまう事にショックを隠しきれないようです。
メリットは?子供は?

メリット①保育・教育面の援助
■保育園への入園
■特別支援学校への入学
メリット②就労に向けての支援が受けられる
特定求職者雇用開発助成金
障害者トライアル奨励金
障害者雇用奨励金
障害者雇用枠での就職
メリット③各種サービス・割引を受けられる
自治体によって受けられるサービスも変わりますので、ぜひ調べてみてください。
公共交通機関の割引
・JR等鉄道運賃の割引、減免
・航空運賃の割引
「身体障がい者割引運賃」
・バス、タクシー運賃の割引など
障害者割引運賃介護人にも適用される場合があります。
障害者医療費の助成
重度障害者の方が医療機関等で診療を受けた際の医療費の一部を助成
災害時の支援
「災害時要援護者支援制度」
各種料金の割引・減免
・NHK放送
・NTT
・有料道路通行料金の割引
・携帯電話の割引
各種施設のサービス・割引
・レジャー・スポーツ施設
・美術館・博物館・動物園など
・映画館
・駐車場
メリット④給付・税の減免や控除に役立つ
税制上の優遇措置(障害者控除・税の減免)
・所得税の控除
・住民税の控除
・相続税の障害者控除
・自動車税・軽自動車税の減免、自動車取得税の減免
・預貯金が非課税の対象となる(マル優、特別マル優)
手当の給付
特別児童扶養手当
障害児福祉手当
■障害児福祉手当
■特別児童扶養手当
■特別障害者手当
実は療育手帳を頂くと、デメリットよりもメリットの方が多いのが特徴です!
手厚い福祉サービスを受けられるうえに、レジャー施設などでも、割引や優遇されたり、手当金などもあるようです。
また18歳以上になると、ハローワークの『障害者枠』での仕事探しが出来るようになります。
療育手帳を貰うか貰わないなは、もう気持ちの問題になってきますが、療育手帳を貰うと福祉サービスを受けれるだけでなく、家計にも助かると思います。
悩むところだけど、でも利用出来るならしたいと申請する親も増えてきているようです。
療育手当とは?

特別児童扶養手当とは?
「特別児童扶養手当」とは、障害のある子どもを対象に、その保護者や養育者へ給付される扶養手当です。
1964年の「特別児童扶養手当等の支給に関する法律」の制定によって発足しました。
この法律は精神、または身体に障害がある児童について特別児童扶養手当を支給することで、生活の豊かさの増進を支援することを目的とします。
特別児童扶養手当の事を療育手当とも呼んでいるようですね!
児童扶養手当と間違えやすいのですが児童扶養手当は主に1人親家庭に支給される手当の事です。
児童が20歳になるまでの間、児童の障害の等級に応じて一定の金額が保護者もしくは養育者に支払われます。
関連コンテンツ
コメントを残す